新人社員に「言われるうちが華だよ」と教えてあげたいNG態度

職場に新入社員が入ってくると、先輩社員が「言われるうちが華だよ」と言っているシーンをよく見かけます。アラサーにもなって、新人と同じような過ちを繰り返していたら・・・誰も何も言ってくれないし、相手にもしてくれませんよね。
朝イチに会議があるのに遅刻してくる。意味不明な資料を平気で会議で出してくる。やはり、指摘されないと直せないアラサーがいることも事実。
そこで今回は新入社員のあなたに気を付けてほしい5つについてまとめてみました。今回の内容は新社会人のあなたにとって、20代のうちに理解しておくべき内容となっていますから、確実に把握しておきましょうね。
新人社員に「言われるうちが華だよ」と教えてあげたいNG態度
空回り
新社会人にとっては、社会に出て敬語を使い仕事を取りに行かなければならない。それに覚えることもたくさんある。
緊張感を持つことはとてもいいことだと思います。アラサーになったとしても、ある程度の緊張感が責任感へとつながりますから。しかし緊張しすぎるのは問題です。頭が真っ白になり、何を言っているかが分からないなんてこともあるのではないでしょうか?
体がついて行かずにミスを起こすこともしばしば。そのミスから「すみません」が多くなり、そればっかり言っている新人にイライラしてしまうことも。
これは悪循環なので、落ち着くことを覚えましょう。慣れてきた周りの人には、率直に質問したり、フランクに接してもOKな場合があるから。
可愛がられる新人になるには、早く場になれること。これに限ります。
チャラ語を使う
学生気分が抜けていないっていうのでしょうか?
学校の先輩に話すような口のきき方を新人じゃなくてもしている人はいますが。それは周りが許した結果なのでおいておいて。
新人の頃から「おつかれっすー」なんて言葉言っちゃダメですよ。
世代が違うおじさまたちが聞いたら、プチっと切れちゃいますからね。
あと、遠慮を知らないのも学生気分が抜けてない人の傾向です。謙虚さがないのです。
綺麗な日本語はとても難しいですし、アラサーになっても崩れちゃっているところがあるかもしれません。でも、その時の流行語のようなものを発するのは社会人としてはいかがなものでしょうね。
自分の記憶力を頼っている
はい、これは忘れるくせに、メモを取らないやつのことです。
言葉での「いったよね?」「やったよね?」は「聞いていない。」「知らない。」で打ち消されるものです。こういう時間が一番無駄だと思うのです。
メモをいくらとれといえど、手帳すら開かない。「ちゃんと覚えていますから!」というのをボイスレコーダーで録音しておきましょうか?(怒)となるくらいな新人。
痛い目みないとわからないのでしょうかね。
挨拶がまともにできない
これは、学生気分が抜けていないというより常識を知らない人が増えているということでしょうか。
「おはようございます。」「ありがとうございます。」「失礼します。」などのふつうの挨拶ができない。小学校でも習うことなのに。どうやって生きてきたのでしょうか?
親も挨拶をしないのでしょうか?
挨拶のしっかりしたところで、一度はバイトしてから新入社員になるべきだと思いますね。
挨拶がきちんとできる人はモテにもつながると思うのです。是非きちんとした挨拶はしてほしいものです。
時間への感覚の甘さ
全ての時間が甘すぎる。休憩もギリギリ、出社もギリギリ。仕事ができてれば許すが、全くできないのに、自分の時間は大切にする。
何もできないのに、プライベートとか言っちゃうんですよ。
それも学生気分がぬぐえてないのか?仕事としての責任がないのか?
OL時代は、早めにいくか、残業して「がんばってます」アピールをしていたものです。そして失敗したとしても、許してもらえやすかった。あまりミスもしませんでしたけど。
だらしない人が、失敗したらたぶん「いつもだらしないからだ」というレッテルがもう貼られてしまい、怒りも倍増。
落ち込みも倍増でしょうね。
今日のまとめ
新人社員に「言われるうちが華だよ」と教えてあげたいNG態度
「言われるうちが華」と申しますが。その言われたことをちゃんと自分に当てはめて、反省しないと怒られ続け、何も言われないという残酷の道へ進みます。何も言われない、救いようがない、期待もしない、出世もしない。怖い道ですね。だから、「言われるうちが華」ということなのです。
こういうことをアラサー女子は、新人にわかりやすく伝える必要があるのです。言われなくなったらおしまいよと。
女子はとくに「かまってもらってなんぼ」という精神が根付いているので、「そのまま、だらだら仕事してたら、見向きもされなくなっちゃうよ~。だれも声かけてもらえないかも。」なんていうカワイイ脅しでもいいかもしれません。
男子も女子も使えない人材は山ほどいてそれをうまくコントロールすることが重要視されてますから、言われるうちが華という言葉を巧みに使って叱るじゃなく、助言のように言い含めるのがいいのでしょうね。
わたしの会社に新人社員が来たとき「あーっす」と言われた時は「なんて?」と聞き返しましたら「ありがとうございます」の最初の文字と、最後の文字をお伝えくださったようで。
しっかりブチギレたことを思い出しました。そう。それも言われるうちが華だったのよ。
・ 空回り
・ チャラ語を使う
・ 自分の記憶力を頼っている
・ 挨拶がまともにできない
・ 時間への感覚の甘さ
あなたにオススメの記事
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。