結婚後の働き方について今から上司と相談しておきたい5つのこと

結婚したら家庭に入る!?そんな女性は少なくなってきました。結婚後も働くのは今や常識です。ただ、仕事の仕方を変えないと家庭と仕事の両立は難しいんです。
そんなときのためにも今から上司には相談しておいて下さいね。今回は結婚後も働く女性の代表的な悩みを5つ紹介しますね。
結婚後の働き方について今から上司と相談しておきたい5つのこと
プライベートの時間がない
「仕事や育児や家事に忙しくなってプライベートの時間が・・・。」と、結婚後はライフバランスがどうしても悪くなってしまいます。
ライフバランスというと“時間”ととらえてしまいがちですが、ここでのライフバランスは心理的な満足感と安定性と考えてください。
何かを優先させていくというのではなくミックスさせていくことが最良のライフバランスを手に入れるポイントになります。
その為に自分なりに何を準備したらよいかをリサーチしておくと良いと思います。また、結婚前に家事の分担等を緩やかにでも決めておくのも重要ですね。子供が出来てからとか、結婚して徐々に・・・。
では男性もなかなか応じてくれない可能性や躾(?)が間に合わない(教える時間がない)可能性があります。
結婚後も働くのであれば、男性のフォローも必要不可欠と割切って2人の準備の中に予め組込んで起きましょう。
共稼ぎでお互いが“楽”ということはないのです。
両方が大変。いかに2人で協力していけるかが勝負です。
その為に最も必要なのはお互いの気持ちを言い合えるコミュニケーションをどう維持するか。かもしれません。
退職とかキャリアのこと
出産、育児などで女性はどうしても結婚後にキャリアと向かい合わなければいけない時期が来ます。
就業中の女性に対する支援策は充実してきている社会ではありますが、だからこそ一旦家庭に入った方の復帰に関してはハードルが高くなるのかもしれません。
退職が良いのか育児休暇などの支援制度で繋がっておいた方が良いのか思案のしどころですね。
ここで整理しておかないといけないのは、現在の会社での支援制度。そしてポイントになるのが先輩女性社員の仕事観やライフバランスについての考え方にたくさん触れておくことでしょう。
会社内でたりないのであれば、NPOやその様な集まりに積極的に顔を出して自身の選択肢を増やしておくことと、悩んだ時に相談できるシステムを予め準備しておくことです。
「誰も分かってくれない」の先にあるもの
考えが逼迫してしまうと、どうしても自分の事しか見えなくなってしまいがちです。
そうなってしまうと周りからのアドバイスも単なる嫌味としか受取れなくなってしまって段々と孤立してしまうケースも少なくありません。
もし、育児をしながら働くのであれば周囲のフォローが必ず必要となります。
例えば、子供が急に熱を出して会社を休まなければならなかったとします。その時に、「私は育児をしているので」といった一方的な態度や言動、振る舞いでは周囲のフォローは徐々に期待できなくなるでしょう。
貴方の子供が熱を出して貴方が会社を休んでいる時に他の方々が貴方の仕事を変わりに行ってくれている。
その事に感謝の気持ちを持ち、周囲に伝えてこそ周囲は貴方をよりフォローしてくれるのです。
伝えると言うのは感謝の言葉を言ってまわるという事ではありません。
仕事をしている時の真面目さや、何もない時に子供が熱を出し休んだ分(迷惑をかけた分)を取戻そうという真摯な態度も含まれます。
出産や育児はハンディなの?
出産や育児をハンディと思わず、出産や育児や仕事までも“楽しんで”いるワーキングママに共通する特徴は、いつも気持ちを前向きにしていること。
だからこそ自然と笑顔も出てきて周囲からの好フォローを引出しているのではないでしょうか。
常に気持ちを前向きにしておくのは難しく、訓練が必要です。ポイントとなるのは、自分で癒すということではないでしょうか。
自分で自分を癒す(コントロール)をするクセを日頃から意識し、訓練し身につけておきましょう。
もちろん、癒しの方法は自分のみだけではいけません。
選択肢を多く持つことが重要ですが他方ばかりでは、弱くなってしまいますので、その為の自分コントロールという認識を持っておきましょう。
自分コントロールで一番重要なのが自分自身の体調管理です。
睡眠と食事に気を配り環境をしっかり整えて生活することを心がける必要があります。
– – –
どっちかを選ぶとなると悩むよね
仕事と結婚どっちを選ぶ?30代女性の生き方を賢く選択する方法
妊娠から出産-プレママ時代の考え方-
プレママ時代は“体”が第一優先です。
仕事も体を優先させる働き方に変えなければいけません。
その為には周囲に報告をして体調が悪いときには仕事を手伝ってもらったり重いものを持ってくれたりと周りのサポートを得られやすくしておきましょう。
またプレママ時代には「ちゃんと子育てできるか」「主婦業と仕事、子育て務まる?」などこれからの事に不安を感じてしまう時期です。
その不安をプラスに変える事は非常に重要ですが自分ひとりで抱え込まないで、これからを(楽しみを)ご主人と“共有”する事をお勧めします。
例えば、保育園や周囲に子供と遊べる公園をチェック。
緊急時の病院確認など休みの日に適度な運動をかねて散歩してみるのも良い方法かもしれません。
また市区町村で開催されている「プレママ学級」に参加してみるのも良いでしょう。
子育てや主婦業に前向きになれる瞬間を探して、徐々にそれを集めていき、不安を楽しみに変える気持ちへと導いていきましょう。
今日のまとめ
結婚後の働き方について今から上司と相談しておきたい5つのこと
いかがでしたか。何事も準備が肝心。是非、今回ご紹介した悩みに陥ることなく素晴らしいライフステージを遅れるように頑張りましょう。
・ プライベートの時間がない
・ 退職とかキャリアのこと
・ 「誰も分かってくれない」の先にあるもの
・ 出産や育児はハンディなの?
・ 妊娠から出産-プレママ時代の考え方-
あなたにオススメの記事
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。