イライラ、モヤモヤ、ムカムカを解消できる7つのルーティン

心穏やかに過ごしたいと思っていても、イライラする出来事が起こってムカムカする。
もっと自分の気持ちを上手に伝えたいと思っていても、ついモヤモヤしてしまう。
そんな「イライラ」や「モヤモヤ」が少しでも解消できる、ちょっとしたテクニックや考え方についてまとめてみました。
この記事を参考に日々の生活の中に取り入れてみてくださいね。
イライラ、モヤモヤ、ムカムカを解消できる7つのルーティン
イライラってどこから来るの?
毎日、イライラすることってありますよね。
・電車に乗ればいつも満員で、今日は臭いおじ様にぴったりくっつかれてイライラした!
・上司に、理不尽なことで怒られてイライラした!
・女友達に彼氏自慢されてイライラした!
・彼氏とケンカしちゃってイライラした!・・・などなど。
日々の暮らしの中で、イライラすることってたくさんあります。でも、そんなイライラやモヤモヤ、ムカつくことなどストレスを感じずに生きている人も確かにいるんですよね。
私の知り合いに、いつもニコニコして穏やかな人がいます。冗談でよく「怒ったりしたことあるの?」なんて聞いても、「怒ることはあんまりないかな~」なんて言っています。
ただなんとなく、「いつも穏やかな人なんだな」くらいにしか思っていなかったのですが、最近よくイライラするようになって、ふと彼女のことを思い出したのです。
彼女だって、ムカつくことやストレスを感じることだってあるだろうに、どうしてイライラしないでいつも笑っていられるんだろう・・・。気になって、彼女と話すことにしました。一緒に食事に行って、イライラしない秘訣を聞いてきたので、今日はご紹介していきますね。
自分のイライラするポイントを知る
彼女も昔はちょっとしたことでイライラしていたそうです。
でも、イライラすることは無駄だということと、怒りっぽい人は病気になりやすかったり、イライラしていることが顔に出て、意地悪そうな顔になってしまうということを知り、それからはできるだけイライラしないようにしようと思ったそうです。
そして、まずはじめに自分がイライラするポイントを考えることからはじめました。
イライラするという怒りの感情がどこから来るのか?それを考えることからはじめましょう。
自分はどんなときにイライラするのか?
大抵の人は、自分が危害を加えられたとき、嫌な思いをさせられたときにイライラすることが多いですね。
イライラするときというのは、大体自分本位になっていることが多いんです。
暴言を吐かれたり、理不尽なことを言われたり、きつく注意されたり・・・そういうことを言う人を「敵」と判断しているからイライラするんですよね。
嫌な出来事を「嫌だ」と思うからイライラするのであって、すべての出来事をただの「出来事」だと判断してみると、客観的に物事を見ることができます。
私は、電車とかで迷惑な人がいるとき、少し前までは「変な人に会っちゃって、今日一日嫌な日だ」と思っていました。
でも、そんな迷惑な人に会ったからって、自分の人生は何も変わりません。
むしろ、「そういう人にはならないようにしよう」とか「近づかないようにしよう」という勉強になったと思えば全然イライラしないですよね。
怒りの感情って、誰かのせいにして自分がただイライラして八つ当たりしたいだけなのかも?と感じるようになったのです。
人から何を言われても、どんな人に会っても動じない強い芯を持っていれば、そんなことで揺らぐことはないんですよね。
まずは、自分がどんなときにイライラするのかをきちんと把握しておくことが大切です。
自分のイライラする時期を知る
イライラするポイントを知って、さらにイライラする時期を知ることも必要だと彼女は言っていました。
イライラする時期というのは、人それぞれ違いますね。
例えば、疲れが溜まってきた金曜日にイライラしやすいとか、月末にイライラしやすいとか、または生理前になるとイライラしてしまうという人もいるでしょう。
私は、生理前になるととてもイライラしてしまいます。
しかし、最近はコントロールしてイライラを抑えられるようになってきました。
自分がイライラしてしまう時期を知ることで、その時期に何らかの解決方法を試し、イライラする感情を抑えることができるんです。
実際に、どんなふうにイライラを解消したり、かわしたりしているかについてご紹介します。
イライラ解消のプチアイテムを持つ
私は、穏やかな性格になるために、まずはじめにイライラを解消するプチアイテムを持つことにしました。
プチアイテムというのは、なんでもいいのですが、自分がちょっとホッとできるもの、笑顔になれるものを常に持っておくということです。
ミント系のタブレットを食べるとホッとするとか、飴をなめると落ち着く・・・といった飲食系のアイテムもオススメです。
ほかにも握るだけでストレスやイライラした感情をコントロールしてくれるグッズなどもありますので、そういうものを活用してもいいですね。
私は、そのストレス解消グッズを握って、イライラを上手にかわしています。
イライラしないツボを刺激する
体のあちこちにツボがあるということはご存知だと思いますが、イライラを抑えるツボというものも存在します。
それも、便利なことに手の平にあるので、手軽に刺激することができますね。
私がいつもやっているのは、手心(しゅうしん)という手のひらの真ん中にあるツボです。
手のひらを、もう一方の手で裏側から包み込み、親指で「の」の字を描くように優しく刺激していきます。
このとき、「落ち着いて、大丈夫」などと心の中で唱えるようにしています。
上司に怒られてイライラしているときも、話を聞きながらなんとなくツボを刺激することができますし、手のひらの真ん中なのでわかりやすいというのもオススメのポイントです。
確かにこの方法は結構効いているようで、ツボ押しをすると落ち着いてきます。リラックスしたいときなど、気が付いたときにツボ押しをするようにしています。
アロマオイルでイライラを抑える
香りの力というのもまた効果があります。
私は小さい頃から、お日様の光をたくさん浴びた洗濯物の匂いが好きでタオルの匂いを体いっぱいに吸い込んでリラックスしていた記憶があります。
会社で手軽にイライラを抑えたいというときは、アロマオイルを使いましょう。
しかし、自分のデスクでアロマオイルを焚くのはちょっと失礼になってしまいますので、ハンカチアロマがオススメです。
ハンカチに数滴アロマオイルを垂らし、持ち歩くというもの。
イライラしたらそのハンカチの匂いを嗅ぐと気分が落ち着きます。
イライラを抑える香りはたくさんあります。
・ラベンダー
・ローズマリー
・イランイラン
・レモングラス
・ベルガモット・・・など
私は、中でも柑橘系のレモングラスや甘い香りのベルガモットを愛用しています。
生理前のイライラしやすい時期はレモングラスのさっぱりさわやかな香りで憂鬱な気分を吹き飛ばしています。
ベルガモットは情緒不安定なときに効果があり、怒りの感情を沈めてくれます。
イライラする!と思ったらベルガモットのアロマオイルを垂らしたハンカチの匂いを嗅いでリラックスしちゃいましょう。
アロマオイルを選ぶときは、できるだけオーガニックのもの、100パーセントの天然のものを選んでくださいね。
妄想でイライラを和らげる
この方法、たまにやるんですけど、結構効果がありますよ。
私は、好きな俳優さんやアイドルの写真をスマホの中に何枚か保存しておいて、イライラしたときに見たりしています。
そして、その俳優さんがイライラしている私を見たらどう思うだろう・・・とイメージします。
嫌な女とか、怒りもコントロールできないだらしない女と思われたらいやだなぁと考えると、イライラもおさまってきます。
好きな人の力って偉大ですよね。
もし会社に好きな人がいる、憧れの上司がいる人は、その人のことを意識してみるといいかもしれません。
その人に見られていると思えば、イライラの感情も抑えられるというものです。
イライラはブスにすると思い込む
イライラする、モヤモヤする、ムカつく・・・マイナスな感情というのは人を汚くすると思いませんか?
美人でも、いつも愚痴ばかりでイライラしている女性と、容姿は普通でもいつもニコニコしていて穏やかな女性、どちらがモテるでしょうか?
私が男性なら、一緒にいるとしたらやっぱり穏やかで優しい女性の方がいいですね。
そして、イライラしていると顔もキツく、意地悪そうな表情に変わっていくような気がします。
もし、人から好かれたいと思うならイライラを上手に解消し、かわして、笑顔になれるといいですね。
今日のまとめ
イライラ、モヤモヤ、ムカムカを解消できる7つのルーティン
いかがでしたか。あなたはイライラを上手にかわしていますか?
私は、今回ご紹介した方法を試してイライラすることが劇的に減りました。
今までは毎日のようにイライラしていたのに、今は一ヶ月に一回くらいに減りました。そして、周りの人からよく話しかけられるようになりました。これが一番うれしい変化ですね。
イライラをコントロールして素敵な毎日になるように、ぜひ今回の方法を試してみてくださいね。
・ イライラってどこから来るの?
・ 自分のイライラするポイントを知る
・ 自分のイライラする時期を知る
・ イライラ解消のプチアイテムを持つ
・ イライラしないツボを刺激する
・ アロマオイルでイライラを抑える
・ 妄想でイライラを和らげる
・ イライラはブスにすると思い込む
あなたにオススメの記事
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。