便秘で辛かった私の腸内環境を整えてくれた善玉菌の増やし方

「飲みすぎない」「食べ過ぎない」「ダイエットの為に間食はしない」「体の為にデトックス」など、日ごろ食事のどんなところにに気をつけていますか?
今は空前の健康ブーム!いろんな食事法が出回っていますが、あなたは「腸内環境」や「腸内菌」について考えたことはありますか?
コレステロールに悪玉菌と善玉菌はあるのは知ってるけど・・・。実は腸内にも悪玉菌と善玉菌がいるんです。え、腸って私たちの体にそんなに重要なの?
今回は「腸」に注目して、腸内環境整え隊、いざ出動!!
便秘で辛かった私の腸内環境を整えてくれた善玉菌の増やし方
スポンサーリンク
腸の特徴と善玉・悪玉を理解せよ!
善玉や悪玉があるのは分かったけど、直接それが私たちの体でどんな役割を持っているのか分からない・・・。
実は腸はあなた次第で健康にも不健康にもなっちゃう!
腸の中でも小腸は、ほとんどの栄養素を吸収する役割をし、大腸は水分を吸収し、便を作り出し運んで行きます。なので、私たちは毎日食べたものを排出するまでの工程で、小腸と大腸に活躍してもらっているんですね。
そして悪玉菌とは、腸内で発がん性物質となりそのまま増え続けると大腸がん発生の恐れが!
これは是非気をつけたいですよね。
実は悪玉菌は加齢により増加してしまいますので、今のうちから十分に対策をする必要があります。
善玉菌は、「ビフィズス菌」、「乳酸菌」などのことを言い、これは私たちもいくらか聞いたことがありますね。
なんと、腸内の善玉菌は増やすことが出来るのです。
そして、これらの栄養素が入っているもので思いつくものといえば・・・・・
そう、ヨーグルト!女性はヨーグルトや乳酸菌の入った食品・飲料がだーいすき。
でも買うときに何を見て買っていますか?見た目?味?
よく、巷でヨーグルトや乳酸菌飲料などに「特定保健用食品」のマークが入ったものを見たことがありませんか?
そう、この「トクホ」商品では、乳酸菌・ビフィズス菌などについて、「腸内環境改善」や「おなかの状態を良好に保つ」などという表示を許可しているのです。
その目安としてトクホのマークが入った商品を手にとって見るのも良いかも。
− − −
毎朝これを飲むといいらしいよ
毎朝一杯のレモン水の効果!便秘とむくみを解消する方法
大腸がん予防の為に食物繊維を摂取せよ!
では次は更に大腸にフォーカス!
知ってましたか?女性で最も死亡率の高いがんは大腸がんなのです。乳がん・子宮がんといった女性特有のがんよりも多いんです。
先ほどは乳酸菌と腸内環境について述べましたが、実は食物繊維も大腸がん予防にとっても大事なものなんです。
大腸の中の食物繊維の役割は、腸内の老廃物や食べ残し、菌などをからめとって便にしてくれるので、たくさん摂ることによって便通の改善ともなり、いわゆる「はーすっきり!」の状態なので最大のデトックスなんです。
ところで、十分な食物繊維ってどれくらいでしょうか?
成人の食物繊維の目標量は、女性で17gです。
食物繊維がたくさん入っていると思われるキャベツですら、千切りキャベツを1食分食べるとしておよそ2.3g・・・・・。
えー!食物繊維を豊富に摂るのって大変。
そうなんです、食物繊維は積極的に摂取しないと1日の目標量に達しません。
じゃ、どうやって食物繊維を摂取したらいいのかって?
食物繊維はキャベツだけにあらず、あらゆる食品に含まれています。例えば根菜類。あとは豆類。もちろん野菜・果物含まれます。
献立として、金平を作って煮豆を食べて、生野菜をサラダにして・・・。これだけで各方面からの食物繊維の摂取が期待できますね!
ウンチはあなたの「食べ物」を表す!ウンチソムリエになるべし
何を言っているんだと思いましたか?笑
ところで、あなたは毎回自分の「ウンチ」見てますか?
そんなん見てないわよ!というあなた、損をしてますよ。
女性って便通に悩みを持つ人、多いですよね。
「便秘」は女性が抱える悩みでも上位に来るものですが、一般的な便秘の原因は次のようになります。
・水分が足りない
・食物繊維が足りない
・肉食で脂肪過多
・運動が足りない
・ストレス
この中でも食事の方面から解決できるものって多いですよね。
水については1日2ℓが理想と言われます。ただただ水を飲むのはつらいですね。でも「朝1杯の水」と「食事中の水」これを意識しましょう。
朝1杯の水、これは腸内の働きを活発にするだけでなく、1日の血糖・血圧を上がりにくくする効果もあるので、朝のファーストドリンクは水がおススメ!
モーニングコーヒーからモーニングウォーターにチェンジしてみましょう。
特に食事の中の水分の摂り方として、食後ではなくこの「食事と一緒に」ということを覚えましょう。
次に、あなたは「理想のウンチ」とめぐり合ったことがありますか?
よく1日のウンチの量はバナナ1本分が理想・・・とも言われます。
そして、ウンチの形は、便器の水に落ちたときホロホロと軽く崩れるのがGOOD!
そして、汚い話なのですが、食べた内容がしっかりと排出されていることが大事なので、たくさん具が詰まった上体のウンチがGOOD!なのです。
ただ、便通の頻度なのですが、これは毎日出ないから便秘だと判断しないで下さい。
便通の頻度は人それぞれ。
毎日出ない人でも、2日1回、3日に1回、など定期的に出てれば問題がありません。
ただ何週間に1回、なんていう人は専門医に行くことをお勧めします。
便を長く腸にためておくことも、悪玉菌を増やすことになり、結果として大きい病気を引き起こしやすくなるからです。
明日から、ウンチするのが待ち遠しくなりましたか?笑
納豆の底力を信じるべし!
納豆・・・・日本人には愛されていますね。納豆は納豆菌というものが入っていて、これが熱や紫外線にも負けないほど非常に強い菌なんです。
体の中では整腸作用があり、是非今一度納豆を見直すべき!そして是非おススメしたいのが納豆とご飯の組み合わせ。
最近の女性にはパン食が人気ですね。でもお米に含まれる食物繊維も、便通改善に効果があるのです。
そして、納豆とご飯はたんぱく質の組合せとしてもとても良く、お米では補いきれないたんぱく質を納豆が埋めてくれるので、相性ばっちりなのです!
もちろん白いお米だけではなくても、玄米や雑穀を混ぜれば、食物繊維や各ビタミン・ミネラルもアップするので、より良い効果が得られるでしょう。
今日のまとめ
便秘で辛かった私の腸内環境を整えてくれた善玉菌の増やし方
いかがでしたか。ここまで、腸と食事について紹介してきましたが、食品のどれをとってもすぐに実践できて、簡単に手に入るものばかりでしたね。
そしてよく運動する事、ストレスも貯めない事。これも実は腸内の環境を改善するポイントになっています。
あとは、便秘もそうなのですが、下痢もしないこと。これは腸から下へ降りていった肛門に負担をかけることになります。肛門への負担は「ぢ」になりやすく、女性で「ぢ」になる人は非常に多いです。
あなたの見えない「腸」に注目して「腸美人」を目指しましょう!(文:Ouchi)
・ 腸の特徴と善玉・悪玉を理解せよ!
・ 大腸がん予防の為に食物繊維を摂取せよ
・ ウンチはあなたの「食べ物」を表す!ウンチソムリエになるべし
・ 納豆の底力を信じるべし!
あなたにオススメの記事
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。
スポンサーリンク
関連記事
酵素が足りない?アラサーのための心と身体を回復する快眠テク
最近、いくら寝ても目覚めが悪く、疲労感が抜けない、仕事の効率が悪く、集中できない ...
体脂肪率を10%落とす!美意識の高い女性に効果的な食事メニュー
体脂肪率20%以下は、痩せている女性の1つの目安です。 引き締まっていて、綺麗で ...
5kg痩せた!シミ対策で始めた基礎代謝アップ運動のおかげ?
シミは年齢とともにできやすくなります。 そんな中、真っ白なたまご肌をキープしてい ...
飲み会で二日酔いにならない方法!酔い対策は飲む前がいい?
会社での付き合いでの飲み代は正直もったいない。だったら同じ金額払ってプライベート ...
夏バテ対策に効果あり!疲労回復に効く5つのドリンクメニュー
夏バテ対策にはバランスの良い食生活が必要不可欠です。 しかし、毎日バランスの良い ...