名刺交換のマナー!名刺入れの向きは?知らないと恥をかく受け渡し方

アラサーにもなれば名刺交換マナーなんてすっかり身体に染み付いていて、今さら顧みたりすることなんてないですよね。
でもちょっと待って、その名刺交換マナーはホントに正しいの?
社会人として多くの経験を積んできたあなた、今さら誰にも聞けないし、後輩たちの前で恥をかきたくないですよね。
そこで今回は、今さら誰にも聞けない名刺交換のマナーについてお伝えします。
名刺交換のマナー!名刺入れの向きは?知らないと恥をかく受け渡し方
名刺を交換するときの基本とは?
そろそろ、新社会人が入ってくる4月になりますね。アラサー女子の皆さんの中には、教育係を任される人もいるのではないでしょうか?
なにを隠そう、私も実は4月から新入社員の教育係を任されているのです。そこで、名刺交換のときのマナーについて改めて考える機会ができました。
自分では当たり前のようにやっていたことで、身体に染みついていたので、いざ、誰かに教えようとしてもなかなか難しいということに気が付きました。
私のように4月から新入社員の教育係をやるというアラサー女性の方、そしてもちろん新入社員として期待に胸を膨らませている方も、ちょっと名刺交換のおさらいを一緒にしてみませんか?
名刺をスマートに渡せるようになったら、好感を持ってもらえること間違いなしです。名刺交換は社会人の基本の「き」と言っても過言ではないですね。
早速、素敵な名刺交換ができるように、マナーを見ていきましょう。
目上の人から渡されたとき・・・
新入社員の方なら、ほとんど名刺交換をする相手は「目上の人」ということになりますね。
数年経って、たまに「この人は私より上なのかな?」とか考えるときはあるかもしれませんが、大体営業などでこちらが出向いているときは、相手は取引先なので、こちらが下と考えて間違いはありません。
目上の人から名刺を渡されたときは、いろいろなルールがあります。
まず、できるだけもたもたせずに先に名刺を出すようにしましょう。スマートに相手に文字が見えるような向きで渡します。
しかし、新入社員ともなると、もたついて相手よりも先に名刺を出すというのが難しいときがあります。一緒についてくれている上司が促してくれてやっと・・・ということもしばしば。
もし、目上の人との名刺交換の場で、目上の人から先に名刺を出されてしまったときは、「出させておいては悪いから、早く受け取らなければ!」と思って受け取ってしまうかもしれませんが、それはNGです。
受け取らずに、サッとこちらが名刺を出し、先に渡しましょう。
これは、同時に名刺を出したときも同じです。先に受け取ってもらうようにしてくださいね。
相手にとって失礼になってしまうので、この辺りは慎重に行いましょう。
私も、新人の頃はかなり緊張して、先に受け取ってしまったこともありましたが、上司がフォローしてくれました。
とにかく、名刺交換のときは焦らず、サッと出せるように練習しておくのがポイントですよ。
差し出された名刺よりも下から差し出す
これも基本なのですが、名刺は、相手が差し出してきた高さよりも、下から出すようにしましょう。差し出した名刺の上からかぶせるように出すのはダメです。きちんと、下から出すようにしてくださいね。
これも、結構間違えている人がいるんですよね。
上司に聞いたところによると、新人研修などで間違える人が多いようです。
わざとらしく、すごく下の方から出す必要はありませんが、重ならないように、ちょっと下の方から出すというのが礼儀です。
これも練習の必要がありますから、親や兄弟、友達などに手伝ってもらって繰り返し練習しておきましょう。
ポケットや財布に直接名刺を入れて渡すのは×
社会人になれば、名刺入れを持つことは当たり前ですが、ポケットや財布に直接名刺を入れておくのはNGです。
そこから、相手に名刺を渡すなんて言語道断ですよ。
私は、会社に行ったら朝一番でやることは名刺の補充と点検です。
名刺は、会社と私の顔ですから、汚れたり折れ曲がっているものはないか確認し、必要枚数を補充しておきます。
名刺入れがあまり厚くなっているのはかっこ悪いので、手帳のジップつきの袋に予備の名刺を10枚ほどいつも入れてあります。
名刺が汚れているのは、自分の顔が汚れているのと一緒。そして自分の顔が汚れているということは会社の信頼をなくすことにもなりかねません。
あなたと、あなたの名刺はその会社を代表しているという気持ちをいつも忘れないでいてほしいですね。
テーブル越しに名刺を渡さない
新入社員にやってしまいがちなことなのですが、テーブル越しに名刺を渡さないというのもマナーの一つです。
これは、狭い場所だとついやってしまいそうになるのですが、どんなに不自然な形になっても、きちんと向かい合って、渡した方がスマートですね。
渡すときは、相手の目を見てにこやかに渡すようにしましょう。
名刺を渡すときはどうしても手元を見てしまいがちです、しかし相手に自分のことを知ってもらうチャンスですから、きちんと目を見てゆっくりと聞き取りやすい声で自分の社名と名前を言いましょう。
名前はフルネームでいうのが基本です。珍しい名字ならば聞き取れるように丁寧に言いましょう。
相手の会社名やロゴなどを隠さないように受け取る
これもアラサー女子なら知っていることだと思いますが、大事なことなのでおさらいをしておきましょう。名刺交換をするシーンを見たとき、「もっとしっかり持てばいいのに」と思ったことはありませんか?
私も新入社員のときに、そう思っていました。
しかし、端っこの方を持つのには意味があったんですね。
相手の会社名、ロゴなどが指で隠れないように受け取る必要があります。名刺はただでさえ小さい紙で、端の方まで文字やロゴが入っているところが多いですよね。これを隠さずに受け取るのって結構大変です。
練習する必要があるんですよ。
手の小さい女性ならまだしも、手の大きい不器用な男性などはこの点に苦労するみたいですね。私の同期の男の子は新入社員の練習のときに何度も名刺を落としてしまっていました。上司も苦笑い。緊張しているから余計に手が震えて受け取るのが難しかったようです。そんな彼も、最近は出世したんですよ。不器用な男は好感が持たれるのでしょうか?
それはさておき、まずは会社名、ロゴを隠さないように何度も練習してみてくださいね。
名刺を受け取る時の名刺入れの向き
名刺が横向きの場合
名刺交換の際には、名刺入れをお盆変わりにするのが望ましいです。(最近は、名刺だけで交換するケースも多いので、実はあまり気にしなくても良いです)
なので、差し出しす時も受け取る時も、名刺入れの上に名刺を置くと都合が良いです。
その時に名刺入れは相手側に名刺入れの折り返し側(丸くなっている側)が見えるようにするのがマナーです。
名刺入れの向き
見えるようにする
※名刺が縦向きの場合
名刺入れの折り返し側(丸くなっている側)が左手、つまり開くほうが右側になるようにして、名刺交換を行いましょう。
名刺入れに名刺を入れる向きはどうしたらいい?
”名刺入れに対して名前が逆さになるように入れる” というのがオススメです。(決まりがある訳ではありません。)
理由は、名前を逆さにいれておくと、名刺入れから名刺を出した時に向きを
変えずにスムーズに名刺を相手へお渡しすることができるからなんです。
意外と知られていない、ちょっとしたコツですね。
好感が持たれる名刺入れは?
名刺交換の方法はいろいろとご紹介してきましたが、正直このくらいのマナーはいろいろなサイトでも紹介されていますね。
私は、女性の名刺入れについて、好感が持たれるものを選んでみました。
私が仕事をしてきて、「この名刺入れはいいな」と思ったものをご紹介していきます。
まず、名刺入れでNGなものは・・・
・派手なもの(デコレーションなどしていないもの)
・ハイブランドのもの
・スチールのようなもの
・枚数が入らないもの
まず、派手なものはなるべく避けたほうがいいですね。ラインストーンなど装飾がついているものもあまり好ましくありません。
ハイブランドのものも、新入社員にはNGです。アラサー女子ともなれば持っている人はたくさんいますが、一年目で有名ブランドの名刺入れを持っている人はなかなかいませんし、恰好だけは一人前だと思われて損です。できるだけ5000円前後のものが望ましいようです。
スチールのような固い素材のものや、キャラクターのものなどはやっぱりNGですね。社会人として恥ずかしくないものを選ぶようにしましょう。
新入社員は名刺交換する機会がとても多いです。一日で枚数も多く使う日がありますので、できれば30枚くらいは入るものを選んでくださいね。
オススメの名刺入れは、革製のものです。
しかし、赤やオレンジなどの派手な色、バイカラーなどもあまりいい印象を与えませんね。
白や薄い色は手垢などが目立つので不潔な印象になってしまいます。
無難に、キャメルやネイビー、黒といった色が人気ですし、好感も持てます。
名刺はいわば自分の顔ですから、きちんとした入れ物に入れておくことで自分の格も上がります。
名刺入れに「目立ちたい」とか「かわいいって思われたい」とか「オシャレな人と思われたい」という欲はいりません。
一番大事なのは「清潔感があるか」「信頼できる人か」ということです。
ポールスミス Paul Smith カードケース レディース 名刺入れ フローラルトリム PWA112
そして、名刺入れは常に清潔であることが大切なので、一年で買い替えることをオススメします。
私は、気に入ったブランドのものを毎年買い替えています。本革で、5000円くらいのものですが、質も良く、品がよく、気に入っていて、周りからも好評です。
「私はこんな高いブランドのものが買えるんです」とアピールする必要はありませんから、くたびれた名刺入れを使っているアラサー女子の方も、4月を前に買い替えてみてはいかがでしょうか?
今日のまとめ
名刺交換のマナー!名刺入れの向きは?知らないと恥をかく受け渡し方
いかがでしたか。基本的な名刺交換のマナーと、オススメの名刺入れまでご紹介してきました。
普段何気なくやっていた名刺交換も、やっぱり改めて新入社員に教えるとなるとポイントが色々あるんだなという気がしました。4月から新しい名刺入れを使うのが楽しみです。
・ 名刺を交換するときの基本とは?
・ 目上の人から渡されたとき・・・
・ 差し出された名刺よりも下から差し出す
・ ポケットや財布に直接名刺を入れて渡すのは×
・ テーブル越しに名刺を渡さない
・ 相手の会社名やロゴなどを隠さないように受け取る
・ 名刺を受け取る時の名刺入れの向き
・ 好感が持たれる名刺入れは?
あなたにオススメの記事
当サイトへのご訪問ありがとうございます。記事のご愛読に感謝します。